挨拶回りのタイミングはいつ?!
2020年3月12日
■挨拶回りのタイミングはいつ?!
さいたま市で新築を立てた際、ご近所に挨拶に行かれる方がいらっしゃるのではないでしょうか?
ご近所への挨拶は、タイミングや持っていく品物など気をつけるべきことが多く存在します。
そこで、今回は挨拶に伺うタイミングとその際の注意点について紹介します。
目次
□挨拶回りはいつ行えばいいのか?
挨拶をするタイミングは工事が始まる前と引っ越しする時の2つがあります。
*工事が始まる前の挨拶
工事前の挨拶は、これから始まる工事で迷惑がかかることのお詫びと顔合わせの目的があります。
工事前に挨拶をすることで、引っ越してきたときに工事に対するクレームやトラブルが起こるのを事前に防止できます。
工事前の挨拶回りは住宅会社が主体となって行うため、伺うタイミングはあまり気にする必要はありません。
また、粗品も住宅会社の方が用意するため、必ずしも自身で用意しておく必要はありません。
*引っ越しをする時の挨拶
引っ越しする時の挨拶は今後のご近所付き合いに関わるため、非常に重要な行事です。
このタイミングで挨拶をしないと、近所の方からの印象が悪くなり今後の関係に影響してしまうかもしれません。
挨拶回りをする際は、早くても引っ越しをする1週間前には伺っておく方が良いでしょう。
また、10時から18時の間に伺うようにしましょう。
□挨拶回りをする際に気をつけること
挨拶回りをする際、気おつけておくべき点が3つ存在します。
1つ目は挨拶回りで伺う家についてです。
挨拶回りをする際は、両隣と向かいの3件と真裏の家には必ず伺うようにしましょう。
家が隣接しているため、親密にしているとご近所の方とのトラブルを防止できるからです。
もし、自治体がある場合は、自治体の会長や役員へ挨拶に行くと印象がよくなります。
2つ目は粗品についてです。
粗品は高価なものは避けて、食べ物や洗剤などの消耗品を選ぶようにしましょう。
高すぎたり、形として残るものは相手を困らせてしまうかもしれません。
3つ目は挨拶回りに行く人数についてです。
挨拶回りに行く際は、世帯主は必ず同行するようにしましょう。
これからお世話になる方への最初の挨拶になるため、相手に誠意を見せることが重要だからです。
もし、家族がそろっているなら、全員で行くとより印象はよくなるでしょう。
□まとめ
今回は挨拶に伺うタイミングとその際の注意点について紹介しました。
新築に引っ越す際の挨拶は、ご近所の方との関係を構築するために重要な行事です。
もし、挨拶に伺うことがあれば、この記事の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか?